アンケートにご協力いただきまして
ありがとうございました。
お好みの婚姻届をダウンロードしてください。

※ブラウザやタブを閉じると、再度アンケート回答をお願いする場合がございます
ブラウザは閉じずにお選びください
LINEで友達登録LINEで友達登録

オリジナル婚姻届

※PDFを印刷される際には、一度ダウンロードされてから印刷してください。

婚姻届の書き方とお手続き

  1. STEP 1提出の際に必要なもの

    届出人の印鑑
    戸籍課窓口へ届け出る場合、記入事項に間違いがあったらその場で修正し、
    届出人の印鑑が必要になる場合があります。 
    戸籍謄本
    結婚前の本籍地とは異なる役所へ婚姻届を提出する場合、戸籍謄本が必要です。
    おふたりとも異なる場合はそれぞれの分が必要となります。(※戸籍謄本の有効期限は3か月)
    転出届
    転出が発生する場合に必要になります。
    身分証明書
    運転免許所、パスポート、写真付き住民基本台帳カードなどが必要となります。
  2. STEP 2婚姻届の記入の仕方

    用紙サイズ
    婚姻届は、必ずA3サイズの白紙に印刷してください。 
    届出日
    実際に役所に提出する日(土・日・祝日も可 )を記入します。
    氏名&届出人
    署名押印欄
    すべて旧姓で記入。署名欄は必ず本人が記入します。
    住所
    住民票に記載されている住所を記入します。世帯主は、住民票に掲載されている世帯主を書きます。
    婚姻後の夫婦の氏
    夫の姓にするのか妻の姓にするのかチェックします。
    新しい本籍
    夫婦となるおふたりの新しい戸籍の所在地を記入します。
    連絡先
    自宅や勤務先など昼間連絡が取れる電話番号を記入します。
    証人欄
    成人2名の署名・押印が必要です。

    ※間違えてしまった場合
    記入事項を訂正する場合は二本線で消し、上や下または近くに正しい内容を記入します。
    修正液や修正テープは使えないので注意。

    ▲サンプルを確認する

  3. STEP 3役所窓口へ婚姻届を提出

    誰が
    基本的にはふたり揃って提出しましょう。遠方の場合は郵送でもOKです。 
    いつ
    婚姻届は24時間、土・日・祝日も受け付けてもらえます。
    ※出張所などでは夜間受付をしていない場合があります。必ず事前に確認しましょう。
    どこで
    結婚前の本籍地(おふたりのうちどちらでもOK)、新本籍地、所在地いずれかの役所です。
    リゾート地(国内)で
    挙式する場合
    所在地には滞在地も含まれるため、その地の役所に届け出ることも可能です。

CLOSE

CLOSE

CLOSE

CLOSE

CLOSE

CLOSE